経営コンサルタント 小宮一慶著の「人を動かす、組織を動かす」を
読んでみたレビューを書いてみました。
本書は、人の能力をいかに高め、
また、熱意を持って働く職場作りをどのように行うかという
「ヒューマン・リソース・マネジメント(H・R・M)」について説明。
「お客様第一」の考え方を基本にして、
ヒューマン・リソース・マネジメントのことを説明している。
(本書の説明より抜粋)
読んでみた感想(学んだ事)ですが
本を読んで共感したり、学んだり出来る自己啓発本が好きで、
読んでみました。
仕事において、単に「作業」で終わらせている事がないのか?と考えると、
その場しのぎの対応になっている事があると感じました。
人を育てるという事は、課題を誰が対応しても、同じ結論に至るのか?
が重要かと思いました。
その場のトラブルを解決するだけではなく、
どうすればトラブルを出さない様にするのかが、重要であると感じます。
業務に創造性を持ち、考える事で結果に繋げて行かなければならない事を感じました。
机上で考えるのではなく、実際に現場に行き、把握する事が大切です。
問題が起きている現状を自分の目で確認しないと、
思い込みの対応になります。
お客様第一視点で、物事を考える事の大切さ・まず行動を起こす事が、
学べるかと思います。
職場で部下を持たれているリーダーの方などにおススメです。
部下に指導する前に自分がどう動くか?人を動かすにはどうすればいいのか?
考えられる一冊だと思いました。
良かったら読んでみて下さいね。